アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」社長のブログです。
[
1]
[
2]
[
3]
[
4]
[
5]
[
6]
[
7]
[
8]
[
9]
本日は「公私のけじめを大切にする」です
仕事をしていく上では、公私のけじめをはっきりとつけなければなりません
プライベートなことを勤務時間中に持ち込んだり、仕事上の立場を利用して取引先の接待を受けたりすることは厳につつしまなければなりません
例えば、仕事上の「役得」ということがあります
職務上の自分の立場を利用して個人的にうまい汁を吸うことです
具体的には、会社で大口の発注を行う場合にある人間が、注文欲しさに何とか取り入ろうとする売り手側から、盆暮れの贈り物を個人的に受け取ったりすることがそれにあたります
発注者は、「自分はそういう立場にあるのだし、まあ菓子折りの一つや果物一ケースくらいいいだろう」と思って、ついつい受け取ってしまいます
ところが最初は安い菓子折りだったのが、だんだん高価な贈り物を受け取るようになり、一度そういう役得を経験してしまうと、それが習い性として身について行って、人間がしだいに卑しくなるのです
人間として一番低俗であるこの「卑しい人間」を育てるようなことをしてはいけません
そのためには、厳格すぎるくらいに、公私の区別をはっきりさせる必要があるのです
どんなに些細なことであっても、役職を通じてうまい汁を吸おうとする行為を許してはなりません
日ごろから小さな不正を黙認していれば、事はどんどん大きくなって行って、さらに罪を深くしてしまうことになります
そのような罪をつくらせてはいけませんし、そもそも従業員を「卑しい人間」に育てていくようなことがあってはならないのです
会社の立場を利用して個人的な利益を得るということは、仲間に対する「背任行為」です
経営者自ら、「公私混同」しないように厳しくしなければなりません
経営者が、私用で使う車を「会社名義」で買うのはもってのほかです
また、会社のお金を株に投資したり、ギャンブルに使ったりするのもダメです
トップ自ら、公私のけじめをつけなければ、従業員が出来るはずがありません
経営者の皆さん十分に気をつけましょう!
[7回]
PR
本日は、日本電産の創業者である「永守重信氏」の経営手法を紹介します
1.家計簿経営
収入に見合った出費をすることを指します
景気の動向に応じて収入が変化すれば、それに見合った生計をを立てる
そして、子供の教育やマイホームなどといった投資のためにしっかり貯蓄する
会社経営も経費を収入の範囲内に収める一方、将来への投資も怠ってはならない
永守は、経常利益10%未満の事業は赤字とみなす、景気悪化に耐えられず、将来への投資も出来ないからです
2.千切り経営
問題を小さく切り刻んで対処する経営手法です
どんなに難しい問題も、細かく要素分解すれば解決しやすくなる
経営問題は複雑系の産物です、大きな課題ほど、丸ごと取り組むとこちらがつぶれてしまう
問題の構造を紐解き、根幹となる要素を抽出する作業が肝となる
3.井戸掘り経営
永守が子供の頃、母親は自分を背負って、毎朝、井戸に水汲みに行った
自分は幼心に心配して、そんなに汲んだら水がなくなってしまわないのかと、母親に尋ねてみた
すると母親は「水は貯めておくと古くなるだけや、汲めば汲むほど、新し水が湧き出るんや」と答えたという
翌朝、井戸の中をのぞくと、確かに水は満タンになっていた
経営も同じだ、変革のためのアイデアを常に出し続けること、アイデアは出し惜しみしていては、使い物にならなくなるだけだ
現状に満足することなく、貧欲に新しいことに挑戦し続ければ、アイデアはまさに井戸の水のように湧き出し続けるのである。
地下水脈にまで到達するほどの井戸を掘り進めれば、水は枯れることはない
事業も同様に、徹底して掘り抜けば未来が拓けるという精神だ
偉大な経営者「稲盛和夫氏」と並ぶ経営者として「永守重信氏」を推薦します
[4回]
本日は、ワンマン社長「独裁者」には真実が伝わらない
私が思うに、ロシアのプーチンは「独裁者」だと思います、企業で言うと「ワンマン社長」ですね。
現在、ウクライナ侵攻が行われていますが、プーチンに正確な情報が伝わっていないと言われています。
現状の正確な情報が把握ができなければ、適切な指示は出せません。
ですから、真実を知ることが一番大事です。
ワンマン社長「独裁者」にならないためには、周囲にありのままの現実を伝えてくれる人材を置かなければなりません。
あなたの周囲には少なくとも数人、あなたのことを恐れず、社内政治にも無頓着な人が必要です。
ここで公平で客観的なアウトサイダー(コンサルタント、社外取締役)の存在が役に立ちます。
社内にも正直者が必要です、正直かつ率直すぎて、一緒にいると居心地が悪くなるくらいの人がちょうどいいと思います。
あなたが彼らを好きになる必要なありません、ただ彼らの話に真摯に耳を傾ければいいのです。
立派な企業のリーダーは「ありのままの真実を伝え、頭脳明晰で容赦なく厳しいことを言う、嫌な奴と言っても過言ではない人物」を積極的に登用しています。
あなた自身が直接、何が起きているか把握するよう努めましょう。
情報収集を、状況報告や正式な報告ルートだけに依存してはいけません。
あらゆる階層の社員の話を直接聞く、顧客と対話する、あなた自身が顧客の苦情に対応する、要するにあらゆる手段を尽くして、あなた自身が現実を肌で感じつづけるようにしなければなりません。
また、真実を語った社員を罰してはなりません!
不愉快でがっかりするような現実を見たい者などいませんが、現実逃避は断固避けなければなりません。
問題や不愉快な事実を指摘した者を罰したり、敵視したりしてはいけません、むしろ感謝すべきです。
社員の不平不満、悲観的な態度を許容しろと言っているのではなく、有効な戦略的意思決定を下すには、現実がどれほど厳しいものであっても直視する姿勢が大切だと思います。
私も出来ていませんが、立派な経営者になる為には必要なことだと思います。
[3回]
本日は、「ビジョン」とはどのようなものかお話したいと思います
まず、偉大な企業にはビジョンが不可欠である
金儲けのために「ビジョン」は要らない、「ビジョン」がなくても儲かる企業はつくれる
説得力のある「ビジョン」がなくても、大金持ちになった人はたくさんいる
だが、時代を超えて存続する偉大な企業をつくりたいなら、「ビジョン」が必要だ
では、どのような企業を「偉大な企業」というのか?
例えば、アップル、アマゾン、グーグル、IBM、HP、メルク、ハーマンミラー、スリーエム、ソニー、マクドナルド、ナイキ、ウォルマート、ディズニー、マリオット、ボーイング、ジョンソン&ジョンソン、モトローラー、フェデラルエクスプレス等、世界には多くの「偉大な企業」が存在します
これらの偉大な企業の共通点は、規模が小さかった頃に「ビジョン」を設定していたことです
「ビジョンのメリット」
1.通常では考えられないほどの努力を引き出す
2.共通のビジョンは一体感、チームワーク、共同体を生み出す
3.企業がひと握りの中心人物に依存した状態から脱却する
ビジョンのフレームワーク
1.コアバリューと理念
2.パーパス(企業の根本的な存在意義)
3.ミッション(BHAG)
(BHAG)とは、社運をかけた大胆な目標のことです
まず最初に「ビジョン」があり、それに則った戦略、戦術がなければ「偉大な企業」にはなれないでしょう
[4回]
本日は、アメリカのオフプライス業態の代表的な会社「TJX」について話したいと思います。
2019年度の売上は、417億ドル(4兆5,870億円)、店舗数 4,600店以上
従業員4万人以上というとんでもなく大きな会社です。
デパートなどの一次流通企業が衰退する中、毎年、物凄い勢いで出店しております
ネット通販はやらず、実店舗での販売に特化しています。
4つのセグメントの店舗を持っております。
1.アパレルとホームファッションを扱う「TJマックス」「マーシャルズ」
2.アウトドア用品を中心に販売する「シェラ、トレーディング、ポスト」
3.一般家具、寝具、バスルーム用品を扱う「ホームグッズ」
4.高級な大型家具、照明器具、アート商品を販売する「ホームセンス」
TJXのマーチャンダイジングは、「Buy now or cry later mentality]
意味は「今買わなければ、後で泣きを見る」
今だけ、ここだけ、あなただけ という感じです。
ちなみにオフプライスとアウトレットの違いが分からないという人が少なくないので説明します。
アウトレットとはもともと工場がB級品(または傷モノ、不良品)の現金化を目的として隣接して営業する直売所のことを言います。
オフプライスとは発祥が異なるし厳密には、取り扱う商品の性格が異なっています
このアウトレットをひとまとめにするショッピングセンターを「アウトレットモール」と言います。
オフプライスの店舗は、自社工場は持たず、多種多様なメーカー、商社、小売店から見切り品を仕入れて、販売する「宝探し感覚の店舗」です。
我が社は、TJXの「ホームグッズ」と同じような店舗を全国に53店舗展開しています。
また「ビッグウッドプレミアム」と言う店舗がありますが、TJXの「ホームセンス」に近い店舗です。
アメリカでは、ネットで買っていた人々が「オフプライス」の実店舗で買うようになって来ています。
これは、まさに小売業の大転換です。
この波は、日本にも早々に起こるであろうと言われています。
すでに、ゲオ、ドンキホーテ、ワールドなどがオフプライスの店舗を始めていますが、アパレルや雑貨しか扱っておりません。
BIGWOODは、家具、インテリアの「オフプライスストアー」として全国に展開する予定です。
皆さん、お楽しみにしてください!
[6回]
本日は2021年を振り返って
忙しくて、ブログの更新をしておりませんでした、すみません。
あっと言う間に今年もあと1日となりました。
2021年は、我が社にとって重要な年でありました。
2021年3月には、アウトレットからオフプライスへの進化をいたしました。
3月から8月の前期は、コロナ禍ではありましたが、全社員が非常に頑張ってくれて良い業績を残してくれました。
2021年9月から、後期がスタートしたのですが、海外からのコンテナの入荷が遅れて思うように売上を作ることが出来ませんでした。
しかし、なんとか12月31日にある程度入荷することが決まりました、一安心です。
来年からは定期的にコンテナ商品が入荷する予定です。
また、BIGWOODの新しい業態として BIGWOODプレミアムの店舗を出店いたしました。
場所は、広島にあるジ、アウトレットモールです。
11月19日にオープンしたのですが、予想以上の反響で高級な商品が売れています。
この成功をチャンスと捉え、既存店でも「BIGWOODプレミアム」に転換する店舗を増やしていきたいと考えております。
色々な事があった、2021年でしたが振り返るとあっと言う間の一年でした。
皆様には、一年間本当にありがとうございました。
心から感謝をしております。
また来年もよろしくお願いいたします。
[5回]
本日は、ジムコリンズ著作「ビジョナリーカンパニーZERO」からです
「育成」から「交代」に転換するタイミングについて話します。
もし、あなたの会社で、重要なポストに就いている人の仕事ぶりが、悪くないが理想的ではない場合どうするでしょうか?
あなたはこの人物が好きで、なんとか成功して欲しいと思っている
しかし、このポストに期待されるAランクの成果はあげられていない
こんな状況に直面したとき、あなたはどちらを選ぶだろうか?
「育成」を選ぶか「交代」を選ぶか?
「育成」から「交代」にシフトする7つのタイミング
1.この人物を重要なポストにとどめているために、他の人材が会社を去りはじめていないか?
2.価値観の問題か、意志の問題か、あるいは能力の問題か
重要なポストにある者が一貫して、あるいは甚だしく企業のコアバリューに反する行動をとる場合、優れたリーダーは交代させる
3.「窓」と「鏡」をどう使うか?
重要なポストにふさわしい人は、「窓」と「鏡」を上手に使いこなす
物事がうまくいっているときは「窓」を指し、自分以外の要因のおかげだと考える
物事がうまくいかなくなったときは、「鏡」を指し自分のせいだと反省する
「窓」を指し、言い訳をしたり問題を他人のせいにしたりする人は重要なポストに就けてはいけない
4.仕事を「業務」とみるか「責任」とみるか?
重要なポストにふさわしい人は、自分が与えられているのは「業務」ではなく
「責任」だと理解している
5.ここ1年で、この人物に対するあなたの信頼は高まったか、下がったか?
重要なポストに就けている人の成長や成果によって、その人への信頼は上下する
その人が「任せて」と言ったとき、あなたの安心感は高まるだろうか、それとも
不安になるだろうか
6.バスの問題なのか、座席の問題なのか
その人物の能力や性格に合わない席に配置してしまったか、あるいはそこに座っている人の能力を超えてしまっているのか
7.この人物が退社したら、あなたはどう感じるか
もし、内心ホッとするのであれば、正解です、もし心底がっかりするのであれば
失敗です。
境界線に達したと判断し、重要なポストにいる人物を交代させると決めたら「厳格であれ、非情になるな」
厳格でありつつ非情にならないためには、勇気と思いやりを併せ持つことが必要です。
交代の理由を直接はっきりと伝えること、そしてその辛い役目を他の人に押し付けないこと
自ら決断し、その知らせを伝える責任を引き受ける胆力がないのなら、あなたは会社を率いる資格はないと思ってください。
[3回]
本日は「責任をとる覚悟」です
指導者(リーダー)とは責任をとるということです。
責任をとれない人は、指導者(リーダー)たる資格はないのです。
戦国時代であれば、指導者の心得というのは、みんなのために死ぬということでした。
「一将死して万卒生きる」
一国の首相であれば国民のため、会社の社長なら社員のため、部長や課長、店長なら部下のために、大事に際しては自分の命を捨てる心意気を持たねばなりません。
命を懸けるといえば多少うそになるというなら、命をかけなくとも職をかける、指導者は当然、それをやらないといけません。
どのような組織でも、指導者(リーダー)は必ず必要です。
そして指導者(リーダー)は、組織全体の責任を取らなければなりません。
部下の失敗を部下のせいにするような、指導者(リーダー)には誰もついていきません。
組織全体の責任を取る覚悟は、必要です。
ですから、私も社長として会社で起こる全ての事に責任をとる覚悟は持っています。
38年間、一度も逃げたことはありません。
この責任を、次のリーダーに引き継いでもらわなければなりません。
組織というものは、常に問題が起こります。
そしてその都度、解決しなければならないのです。
正しい判断で問題を解決できるかどうか、その重責を負わなければなりません。
ですから、指導者(リーダー)は正しい判断基準を身につけていなければなりません。
「人間として何が正しいか」といシンプルな判断基準が必要だと思います。
[14回]
本日は、自分の人生を振り返って「夢中で生きる」です。
私は1957年2月3日、3人兄弟の末っ子の長男として生まれました。
5歳の時、父親が病死し、父親の記憶があまりありません。
小、中、高校と愛媛県松山市で過ごし、大学は東京の法政大学でした。
大学時代は、まだ学生運動が盛んで、法政大学は「中核派」でした。
試験当日には、いつも大学封鎖によって試験が受けられませんでした。
実に4年間一度も試験を受けず、レポート提出のみで卒業しました。
その当時、ブルースリーの映画が人気があり、それに影響されて少林寺拳法部に入部しました。
4年間、少林寺拳法に夢中になり、勉強はほとんどしていません。
しかし、今となっては少林寺拳法部で鍛えた精神力で生きてきたように思います。
大学を卒業して、一度も就職せず、1984年 27歳でBIGWOODを起業しました。
何もわからないまま、夢中で会社経営をやりました。
誰からも会社経営、組織のつくり方を教わらずに自己流でやりました。
失敗の連続でしたが、師匠となる人を見つけなかったのは自分が我儘な人間だったからです。
しかし、京セラ名誉会長の稲盛和夫氏の本を読み、テープを毎日聴いて会社経営とはどうあるものか勉強しました。
これも夢中で勉強しました、様々な経営者の本を読みあさり、共通点を見つけ出しました。
それが「宇宙根源の法則」です。
「全てのものが進化発展し、共存しなければいけない」
利己的ではなく、「利他の心」で物事を判断しなければいけない。
すでに64歳になり、37年間社長をやっています。
日本にも、必要となるであろう「オフプライス」という業態を広めようとしています。
夢中で生きてきました、仕事も遊びも一生懸命やりました。
夢中になるということは、一生懸命生きるということだと思います。
一日一日を、一生懸命に夢中で頑張りたいです。
[11回]
本日は、「勇気づける」と「ほめる」の違いについて話したいと思います。
人は、いいところも、そうでないところも、注目されたところが伸びてゆくという特徴をもっています。
たとえば、相手にダメ出しをすると、ダメ出しされたところばかりの行動がどんどん目立つようになっていきます。
反対に、いいところに目を向ければ、そこがどんどん伸びてゆくのです。
職場での部下への対応でも、パートナー間でも、子育てでも、相手のいいところに注目し、認めて勇気づけることは大切です。
状況について
「勇気づける」相手が達成した時だけでなく失敗した時も(無条件)
「ほめる」 相手が自分の期待していることを達成したとき(条件付き)
関心について
「勇気づける」与えられる側の関心
「ほめる」 与える側の関心
態度について
「勇気づける」ありのままの相手に共感する態度
「ほめる」 一種の褒美として上から下への関係として与える態度
対象について
「勇気づける」行為に対して与えられる
「ほめる」 行為をした人に与えられる
波及効果について
「勇気づける」自分の成長、進歩に意識が向かい、自立心と責任感が育まれる
「ほめる」 他人との競争に意識が向かい、周囲の評価を気にするようになる
印象について
「勇気づける」心からのものであると相手に通じる
「ほめる」 口先だけと受け取られかねない
継続性について
「勇気づける」明日への意欲を生み、継続性が高い
「ほめる」 その場限りの満足感を刺激するため、明日への意欲が生まれにくい
以上の違いがあるようです。
「ほめる」ではなく「勇気づける」ような行動をとらなければいけませんね!
部下を持つ皆さんには、気をつけて欲しいと思います。
[6回]
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
最新記事
(01/21)
(12/28)
(11/28)
(10/20)
(09/28)
最新CM
[09/02 青梅店اصفهان ファン]
[02/12 伊藤 邦彦]
[07/08 杉浦眞悟]
[07/08 杉浦眞悟]
[07/08 杉浦眞悟]
プロフィール
自己紹介:
アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」の代表取締役社長