アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」社長のブログです。
本日は「良い人間関係を築く6つの姿勢」について話したいと思います。
アドラーの心理学によると
1.尊敬
人にはそれぞれに年齢、性別、職業、役割、趣味などの違いがあっても、人間の尊厳には違いがないことを受け入れ、礼節も持って接すること。
2.信頼
常に相手の行動の背後にある善意を見つけようとすること、根拠を求めず無条件に信じること。
行為とそれをした人をわけてとらえること。
3.協力
目標に向けて仲間と合意できたら、ともに問題解決の協力をすること。
4.共感
相手の置かれている状況、考え方、意図、感情などに関心をもつこと。
5.平等
各人の違いを受け入れつつ、対等の存在と認め、各人の最大限の自由を許容すること。
6.寛容
自分の価値観が絶対的なものではないことを知ること。
他者を自分の価値観ではかったり押し付けたりしないこと。
意見を意見として受けとめ、批判、避難とみなさないこと。
以上の6つの姿勢を持てば、良い人間関係が築けるとあります。
簡単なようで、意外と難しいと思います。
毎日、反省を繰り返し、このような姿勢が取れるようにしたいものですね。
PR
本日は、アドラーの心理学から「人を勇気づける7つの習慣」について
話します。
1.加点主義
相手に対して常に肯定的な態度で接し、相手の進歩や成長をともに喜ぶ。
2.プロセス重視
結果ばかり見るのではなく、相手が今まさに取り組んでいる過程をしっかりと寄り添いながら承認する。
3.ヨイ出し
相手の出来ているところや良いところに注目し、そこを認める姿勢を持ち続ける。
4.人格重視
相手に対して絶対的信頼感を持って接する。
不適切な行為が見られても「罪を憎んで人を憎まず」のスタンスをもつ
5.協力原理
まわりとの比較や差に注目して競争させるのではなく、相手の長所や持ち味を認めながら、みんなの共通の目的に向けて生かし合う。
6.聴き上手
自分が話したいという誘惑をコントロールして、相手の話したいことに耳を傾ける。
7.失敗を受容
「失敗はチャレンジの証」「学習のチャンス」ととらえ、相手の失敗を受け容れる。
以上の7つの習慣が身に付けば、「人を勇気づけることができる人」になれるそうです。
福沢諭吉も「財を残すは下なり、名を残すは中なり、人を残すが上なり」
と言っております。
人の上に立つ人は、周りの人を勇気づけ立派な人間に育てることが出来なければ一流とは言えませんね。
日々精進しましょう!
今、話題の「渋沢栄一翁」の本から抜粋しています。
1.私欲に走った生き方では天に味方されない
この世界は自分のためにあるだとか、自分の心のままに動けば、他人のことは考えなくてもよいとかと言う説はよろしくない。
人にはいつでも誠意を持って接しなさい
喪中の人を悼み、爵位のある人を尊敬し、体が不自由な人を思いやる誠意が大事である。
2.道徳を用いればつまずくことなく富んでいく
道徳と理財は相反しない(道徳と生産利殖とは一致しているのだ)
喜んで尋ねなかったり聞いて改めなかったりする人が多いから、よく友を選んで交われ。
世の中にすべての点で優れた人などいない、だから善に接して過ちを改めるのに躊躇しない善良な人を友とせよ。
3.自分の今の生き様に自信があるか
すべてに節度を守ること
節度を失うことは、ときには愛嬌に見えることもあるが、決して立派な行為とは言えない、嬉しくて喜びすぎたり、悲しみすぎてわれを忘れたりするような事がないようにすべきだ。
一身一家をおさめることが出来ないのに、国家社会のために尽くそうとするのは、本末転倒もはなはだしい。
人間は中庸が最も大切だ、過ぎたるも中庸ではなく、及ばざるも中庸ではない
だから過ぎたるも中庸を得ざることにはおいては、なお及ばざるに等しい。
すべて中庸に保つということは、その身を全うするということであって、人として中道を歩むことは、最も必要なことである。
4.憂えず、恐れず
君子とは何か
自分の行動に対して、人道を誤らず道理に背かず、行いに過ちがなく、品行が正しければ、自ら省みてやましい点がないはずだ。
これがすなわち君子である。
人は常に安らかな心をもって、禍いがあることを憂うことなく、また恐れることもなければ、これを君子と言うことができよう。
以上の4つの条件を満たせば天に味方される人になれるという事です。
日々精進しなければなりません!
本日は、我々の会社BIGWOODが「アウトレットストアーからオフプライスストアー」へ進化するという内容です。
1990年日本初のアウトレット家具店となりましたが、2021年3月より家具業界では日本初のオフプライスストアーに転換いたします。
2019年4月に、我々BIGWOOD幹部社員はアメリカロサンゼルスに行き、小売業の進化を視察して来ました。
アメリカでは、一次流通と言われるデパート、専門店が衰退しアマゾンを代表とするネット販売が市場を席巻しております。
更に近年では、ネット販売の顧客をオフプライスストアーという実店舗が奪い取っている状況です。
ネットで買っていた人たちが、なぜ実店舗のオフプライスストアーで買うようになっていったのか?
それは、圧倒的な価格の差です。
一次流通の実店舗よりも、ネット販売の方が安いのですが、更にオフプライスストアーの方が安いのです。
では、なぜオフプライスストアーはネット販売より安く販売できるのか?
それは、メーカー、問屋、小売店の処分品や滞留在庫を安く仕入れて販売しているからです。
要するに「見切り品」をどこよりも安く仕入れる努力をしているのです。
アメリカでは、このオフプライスの業態を「二次流通」と言っております。
一度市場に出た商品が売れ残り、不良在庫になってしまった「見切り品」を仕入れ
もう一度販売することを「二次流通」と言います。
最も大きなオフプライスの会社は、TJXです。
2019年 売上 約4兆5千億円 従業員 約28万人 店舗数 約4,574店舗
コロナ禍の現在でも、ほとんど売上を落としておりません。
実店舗で販売するという業態ですが、成長し続けております。
我々BIGWOODは、日本初となる「家具のオフプライスストアー」へ進化します。
みなさん、期待してください!
全従業員のみなさん、明けましておめでとうございます。
本日は、株式会社BIGWOOD 2021年「年度方針」です。
1.アウトレットからオフプライスへ進化
2.B品販売比率60%以上
3.最低価格、地域一番店
4.経常利益率の向上
以上の4つの項目を「年度方針」といたします。
スローガンは、昨年に引き続き
「大きな利益を出して、みんなの収入を倍増しよう!」です。
1.の「アウトレットからオフプライスへ進化」ですが、我々BIGWOODは1990年から2020年まで、30年間アウトレット家具店として成長してきました。
我々BIGWOODの目指すアウトレットという業態は「リテールアウトレット」であり、現在多くの人に認知されている「ファクトリーアウトレット」ではありません。
アメリカで進化を遂げている「オフプライス」こそ、我々が目指す「リテールアウトレット」そのものであります。
そこで、2012年3月よりBIGWOOD全店を「家具Off Price Store BIGWOOD」といたします。
今まで以上に、「最低価格」を追求し高価な家具をどこよりも安く提供することをお約束いたします。
2.の「B品比率60%以上」ですが、2つのB品比率があります。
1つはB品販売比率 もう1つはB品在庫比率です。
これに関しては、もう一歩のところまで来ておりますが、完璧に出来ておりません、今期(38期)2021年8月末までにはやり遂げるつもりです。
3.の「最低価格、地域一番店」ですが、最低価格保証をすることによって、お客様からお褒めの言葉を頂いております。
しかし、49店舗が全ての地域で「一番店」としては認められていないと思います。
そこで、オフプライスに進化することで、最低価格を追求し「最低価格、地域一番店」に必ずなると信じております。
4.の「経常利益率の向上」ですが、経常利益とは粗利益から販売管理費を差し引いて残った利益のことです。
「税引き前利益」とも言いますが、会社を存続するうえで最も大切な利益です。
また、全従業員さんの収入を倍増するための原資でもあります。
「売上を最大に、経費を最小に」入るを増やして、出ずるを減らす
これは商いの鉄則です。
以上の4つの年度方針を達成すれば、スローガンである「大きな利益を出して、みんなの収入を倍増しよう」を実現出来ると思っております。
コロナ禍で、不安なお正月を過ごされていると思いますが、常に明るい気持ちで理想を掲げ、希望を持ち続けながら、一生懸命努力を重ねましょう!
自分の未来に希望を抱いて明るく積極的に行動していくことが、仕事や人生をよりよくするための第一条件です。
初売りを成功させて、良いスタートを切りましょう!
本日は、「2020年を振り返って」です!
2020年(令和2年)は、大変な年となりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で、世の中が一変してしまったと思います。
世界的なパンデミックとなり、多くの人が感染し、多くの人が亡くなりました。
我社の社員さんは、今まで一人も感染されておりません。
300名近くのスタッフが一人も感染されていないことには、本当に感謝です。
会社の業績に関しては、3月、4月は厳しい状況でしたが、5月、10万円の特別給付金が給付されてから業績は良くなりました。
また、5月には埼玉県上里市のイオンタウンにビッグウッド上里店をオープンしました、関東で6店舗目です。
6月、7月、8月は「巣ごもり消費」が発生し、過去最高利益を出すことができました。
冬の賞与の査定期間が「3月~8月」であるため、12月の賞与は思い切った額の賞与を出すことができました。
これも、ビッグウッドの全社員さんの努力の賜物です、感謝です!
9月、10月、11月は前年並みで、12月は「感染第3波」のため厳しい年末になりました。
来年2021年は、コロナウイルス感染拡大のため「非常事態宣言」が発令される恐れがあります。
我々小売業にとってやはり脅威であります。
一日も早く終息して欲しいと願っています。
来年3月には、「アウトレット」から「オフプライス」へ進化いたします。
1990年から30年間「アウトレット」として頑張ってきましたが、「アウトレット」の定義が「ファクトリーアウトレット」として認知されています。
ビッグウッドは、「リテールアウトレット」という業態で、自社では商品を作っておりません。
国内、海外のメーカーから「アウトレット商材」を仕入れて販売する会社です。
今後共、宜しくお願いいたします。
本日は、起業「4つのステップ」について話したいと思います。
ステージ1 幼児期(年商0円~1億円)
問題点 自分が何をしているのか、よくわかっていない。
課題 販売による利益を初めて出す。
チャンス 一気に跳ね上がるための分岐点となる普及率まで顧客を獲得すること。
ステージ2 少年期(年商1億円~10億円)
問題点 収支がとんとんである、もしくは損失を出している。
課題 利益の出せる新たな商品を迅速につくり出す。
チャンス 革新的な事業を確立し、キャッシュフローを増やし、利益を出す。
ステージ3 青年期(年商10億円~50億円)
問題点 システムに無理が生じ、顧客もそれに気がついている。
課題 混乱状態を整理し、秩序を取り戻す。
チャンス 有用なガイドラインの確率方法とプロセスや手順の管理を学ぶ。
ステージ4 成人期(年商50億円~100億円以上)
問題点 販売が減速する、もしくは完全に行き詰まる。
課題 設立当初のベンチャー的な企業に戻る
チャンス 何もしなくても会社が回るようにする。
以上が 4つのステップです。
「販売なくして事業を継続的に維持するのは非常に難しい」
これが起業における第一のルールです。
事業というのは、初めての売上を出すまでは、資金を投じた実績のないアイデアの集まりでしかないのです。
中には実現可能で優れたアイデアもあるかもしれないが、粗末なものや非現実的なアイデアもあるでしょう。
だが、実際に販売して試してみるまでは、どのアイデアが成功し、どれが失敗するかはわからないものです。
これから起業を目指す方は、まず「自分のアイデアや商品を販売する」ことをお勧めします。
初期投資は、なるべく少ないほうが良いのです。
アイデア、商品が売れ始めてからその規模に見合った「投資」をしても遅くはありません。
コロナ禍による、業態の大転換が起こっております。
変化はチャンス、起業を目指す方たちには大きなチャンスだと思います。
頑張ってください!
本日は、「人格」について話したいと思います。
感性論哲学を作り上げた、吉村思風先生によりますと「人格」にはレベルがあるそうです。
「7段階の人格」
1段階 一人称の人格
0歳~15歳 自分のことしか考えられない、自己中心的な人格
2段階 二人称の人格
16歳~25歳 友達、恋人を中心とした考え方をする人格
3段階 三人称の人格
26歳~35歳 自分の考え、行動を「第三者」として冷静に判断できる人格
4段階 超越的自我の人格
36歳~45歳 一つのことに没頭して無我夢中で頑張る状態の人格
5段階 去私的自我の人格
46歳~55歳 自分のことよりも他人のことを大切にできる人格
6段階 全人的自我の人格
56歳~65歳 自分のやりたい事が全て、周りの人、地域社会に役に立つという人格
7段階 自在的自我の人格
66歳~100歳 相手に合わせて、自由自在にどの人格にも適応できる人格
以上「7段階」あるということですが、「人格」は常に上下しているそうです。
人格者だと言われていた人が、傲慢になって人格が下がってしまうことはよくある事です。
常に意識して、努力しなければ立派な「人格」を保つことは出来ません。
リーダー的存在の方は、特に「人格」のレベルを上げなければ、みんなから尊敬されることは出来ないでしょう。
自分が、今 どのレベルの「人格」なのか、想像することが大切ですね。
年齢と関係なく、一人称や二人称の方もおられます。
レベルの高い「人格」を目指して常に努力してこそ立派なリーダーになれると思います。
感性論哲学を作り上げた、吉村思風先生によりますと「人格」にはレベルがあるそうです。
「7段階の人格」
1段階 一人称の人格
0歳~15歳 自分のことしか考えられない、自己中心的な人格
2段階 二人称の人格
16歳~25歳 友達、恋人を中心とした考え方をする人格
3段階 三人称の人格
26歳~35歳 自分の考え、行動を「第三者」として冷静に判断できる人格
4段階 超越的自我の人格
36歳~45歳 一つのことに没頭して無我夢中で頑張る状態の人格
5段階 去私的自我の人格
46歳~55歳 自分のことよりも他人のことを大切にできる人格
6段階 全人的自我の人格
56歳~65歳 自分のやりたい事が全て、周りの人、地域社会に役に立つという人格
7段階 自在的自我の人格
66歳~100歳 相手に合わせて、自由自在にどの人格にも適応できる人格
以上「7段階」あるということですが、「人格」は常に上下しているそうです。
人格者だと言われていた人が、傲慢になって人格が下がってしまうことはよくある事です。
常に意識して、努力しなければ立派な「人格」を保つことは出来ません。
リーダー的存在の方は、特に「人格」のレベルを上げなければ、みんなから尊敬されることは出来ないでしょう。
自分が、今 どのレベルの「人格」なのか、想像することが大切ですね。
年齢と関係なく、一人称や二人称の方もおられます。
レベルの高い「人格」を目指して常に努力してこそ立派なリーダーになれると思います。