忍者ブログ
アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」社長のブログです。
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39

アメリカのサブプライムローンの問題から世界恐慌に発展しかねない状況で、日本経済も不景気になる恐れが増してきました。

そこで、「不景気になると我々のアウトレット業界はどうなるのか」と言う疑問が湧いてきますが、私の考えている予測をお話したいと思います。

バブルが崩壊して日本経済が不景気になった時を思い出すと、高級品がどんどん売れて「高いものを買うのが偉い」と思われていたバブル時期から、消費者が商品の価値と価格を真剣に調べるようになり、価値ある商品を「誰よりも安く買う事が偉い」という風潮に変化しました。

我々アウトレットの業界は、バブルが崩壊してから成長を始め、現在成長期真っ只中ですが、この度の不景気はアウトレット業界の成長に更に拍車をかけると思われます。

しかし、何でもアウトレットと名がつけば売れる訳ではなく、これからはお客様が本当のアウトレット商品を厳選する時代になると思います。

家具という商品は耐久消費財であり、不景気になると買い控えをする商品ですから、お客様は今まで以上に見る目が厳しくなると思われます。

商品の市場価格もインターネットなどにより情報がすぐ入手できますし、同じ商品であればどこが一番安いかすぐ分かる時代です。

要するに本物のアウトレット商品しか、売れなくなる時代が来ると思います。 

では「本物のアウトレット商品とはどういう物なのか」と言うと、品質は悪くないけれど理由があって安く販売できる商品、お客様にとっては二度と買えない商品の事です。

オンリーワン商品、言い換えれば現品限りの商品ですが、我々アウトレット業界の企業は仕入れに力を入れなければ、お客様に見放されると思います。

不景気になるとお客様は価値ある商品が本当に安ければ、大きな立派な店舗でなくても喜んで買っていただけます。

我々中小の店舗には大きなチャンスが訪れますが、「仕入れの更なる努力」と「お客様に喜んでいただくサービス」を徹底しなければ、アウトレットの店舗でも生き残る事は出来ないでしょう。

高額所得層がアウトレットの店舗に来店し始めますので、高級な商品も展示するべきです。

そして、礼儀正しい丁寧な接客をするべきです。
この不景気がアウトレット業界に大きなチャンスとなりますように、夢をもって頑張ろうと思います。

         株式会社 家具のアウトレット ビッグウッド 杉浦眞悟

拍手[1回]

PR

こんにちは。今日は成功とはどういうことなのか、どうすれば成功するのかという事についてお話したいと思います。

誰しも、成功したいと願っているしその為に努力をするものですが、すべての人が成功するわけではありません。

また、人によって成功の内容が違っているし成功のレベルも違うと思いますが、一般的には「収入が多くなり裕福になる事、高い地位に就き人に認められること」と考えて話を始めます。

「人生の結果、仕事の結果」=「能力×熱意×考え方」であると言われます。能力は1から10までのレベルがあると仮定して考えると、健康で五体満足であれば最低で4ぐらい、頭が良くて優秀な人で8くらいだと思います。

熱意は1から10までのレベルだとすると、毎日ほんとに頑張っている人が9だとすると能力が低い人でも「4×9=36」になり、逆に優秀な人でも熱意が低いと「8×3=24」と言う結果になり能力があっても成功するとは限りません。

要するに熱意のレベルが成功の大きな要因になると思われますが、もっと大切なのは考え方であると思います。

考え方には「-10から+10まである」と言われますが、例えば能力も8で熱意も8であっても、考え方が-1であれば「8×8×-1=-64」となり、熱意があり優秀であるほど結果が悪いとなります。

昔、石川五右ヱ門という頭の良いやる気のある泥棒がいましたが、彼は釜茹での刑にされ苦しみながら死んだそうです。

要するに「恨み、嫉妬、妬み、軽蔑」などのマイナスの考え方をしていると成功する訳がないという事です。

ではどういう考え方が良いのかと言うと「動機善なりや私心なかりしか」の言葉どうりに、「今、自分がやろうとしている気持ち(動機)は世の中のためになるか、自分のエゴ(私心)ではないか」という利他の心(他人を思いやる心)が大切だと思います。

ですから素直な、思いやりのある、正しい考え方で毎日熱意を持って仕事をすれば、能力の低い人でも成功すると言う事になります。

毎日、一生懸命仕事をしたら能力もレベルアップするはずですから、成功する確率はどんどん上がっていくはずです。

偉そうな事を書きましたが、京セラの稲盛さんの言葉を引用させていただきました。お許しください

         株式会社 家具のアウトレット ビッグウッド 杉浦眞悟

拍手[2回]

こんにちは。今日は接客についてお話したいと思います。
 
私は23歳の年から接客という仕事を始めました。

人と話をするのは苦手ではなかったのですが、仕事を教えてくれる上司がいませんでしたのでどうしてよいか分からず、なんでも自己流でやっていました。

実は、私の初めての就職先は、廃業していた70坪くらいの小さな家具店で、残っている在庫を処分する事が最初の仕事でしたが、私は家具の事は何も知らず、どうやって売ればよいのか分かりませんでした。

そこで近所の家に訪問して、「家具を安く処分したいので見に来ていただけませんか」と営業して回りました。

その時に感じた事は、「商品を売る前に自分を売らなければ、お客様は買いに来てくれない」という事です。

そこでお客様と仲良くなる事が大切であると思い、自分の事を話したりお客様の家族の事を聞いたりして人間関係を作りました。

その時気をつけることは、お客様と笑顔で楽しく話す事、お客様が喜ぶ事を話す事が重要だと感じました。

人間関係を作るには時間がかかりますが、「急がば回れ」と言うように本当に良い関係が出来ると高価な商品も買ってもらえるし、まとめ買いもしてくれますし、紹介もしてくれますので、結局は売上げも大きくなり効率的です。

現在ビッグウッドでは、来店していただいたお客様に接客できる訳で、訪問して人間関係を作るのに比べるとそんなに大変ではないと思います。

しかし、お客様に喜んでもらえる接客をしなければ良い人間関係は作れない訳で、どうしたら喜んでくれるのか考えるべきです。

例えば子供さん連れのお客様に、「可愛いですね、おいくつですか」と声をかけたり、お年寄りの方が来られたらイスを持って行って、「お疲れでしたら座ってください」と声をかけたりして、まず自分に好印象を持ってもらう事が大切です。

私の場合は、来店していただいた事だけで嬉しくて感謝していますので、どんなお客様でも好きになってしまい、親切にしてあげたいと思います。

お客様の要望をしっかり聞いて、少しでも役に立ちたいと思うことで、お客様と親しくなれるはずです。

お客様の気持ちと一体になる事が接客の極意です。
ですから、初めて接客したお客様に無理やり売ろうなどと考えない事です。

丁寧な接客をしてお客様に喜んでもらえれば、その日は売れなくても良いわけで、名刺と見積書を渡して、他のお店も是非見てくださいと言うやさしさが必要です。

一生付き合う友達を作る感覚で接客すれば、たくさんのフアンが出来て、売上げも自然に上がっていくはずです。

売上げは、お客様の喜びの大きさに匹敵すると考えますので、どうしたら喜んでもらえるかと常に考えて接客してみてください。

拍手[7回]

こんにちは、ビッグウッドの杉浦です。
ここ暫く忙しくてブログが書けなかったのですが、ごめんなさい。

ところで前回、お勧めした本「3つの真実」を読まれた方はいますでしょうか?

もし読まれた方がいたら是非ご意見をお聞きしたいものですが、E-mail: s.sugiura@big-wood.co.jp までメールを送って下さい。

今日は、「サービス」とは何なのかと言うことを書きたいと思います。

我々小売店は、お客様に喜んでいただいてこそ存在価値があるわけですが、喜んでいただくサービスを展開すればするほど、お金がかかり店舗経費が増えて利益が少なくなります。

お金がかからないサービスもたくさんあります。
例えば、「笑顔で挨拶」とか、「丁寧な、思いやりのある接客」など無限大にありますが、お金がかかるサービスも無限大にあります。

例えば、「安い価格のサービス」「配送料の無料」「古い商品の無料引き取り」「コーヒー、ジュースのサービス」「軽トラックの無料貸し出し」など、言い出したらキリがありません。

我々、小売店はお客様の喜ぶサービスを探し出し、それをいかにローコストで行うかが成功の鍵になります。

お金をかけ過ぎると経営が出来なくなるし、サービスが悪いとお客様に逃げられるので、これらは相反するものではあるのですが、お金がかからないサービスは喜んでしなければいけませんし、お金がかかるサービスも会社が継続できる範囲内で、精一杯するべきです。

なぜならお客様にとってサービスが悪いお店は、必要ないわけで存在価値がないからです。

ですから、サービス業である我々小売店は、お客様が一番望むサービスを探し出し、それが出来る体制を作る事が大切です。
特に我々家具業界は、まだまだサービスが出来る業界だと思います。

「安い価格のサービス」は言うなでもなく、「配達」「組み立て」「古い家具の引き取り」あるいは「古い家具の買取」「お買い上げいただいた商品の定期的な点検」、、、本当にきりがないほどありますが、今の家具業界の現状はほとんど有料で、なおかつ高いと思います。

古い家具を引き取ってもらわないと、新しい家具を買うことも出来ないというお客様から、お金を取って引き取ることは異常な事だと思います。

「来店客数が減って売上げが下がって困ります」等と、他の家具屋さんからよく聞きますが、お客様から支持されなくなっている原因がなぜなのかが分かっていないと思います。

いや、分かっていてもお金がかかるサービスは、有料にしないとやっていけないのかもしれません。

我々小売店は、適正な利益を出し、お客様が喜ぶサービスを無料で出来る仕組みを構築するべきです。

例えば、古い家具を下取り(買取)して、再販できるものはリサイクルコーナーを設けて販売するとか、工夫すれば何とか出来るサービスはたくさんあると考えます。

古い家具を再販する事は、ごみを減らして地球環境にも良いと思います。

私は、家具業界の一人として業界全体のサービスレベルを上げていくべきだと考えています。

家具業界の皆様、お客様に支持されるような、そして社会に貢献できるような会社を目指して、サービスのレベルを他の業界に勝るように向上させていきましょう。  

拍手[0回]

私は、30年近く家具業界で働いています。

いろいろな時代を体験してきました。バブルの時期、バブル崩壊の時期、そして長期的な景気回復、混沌とした現在。

家具業界も30年の間に大きな変革を遂げて来ました。

そして、今後どのように変化していくのでしょうか?私の個人的な考えを書かせてもらいます。

おそらく、大型家具チェーン店は全国津々浦々まで出店するでしょう。
小さな街には中型店を展開してくると思います。

電気小売業界を見ればよく分かりますが、大手5社の戦いがす凄まじく市場を奪い合っています。

要するに、大手家具インテリアチェーン店が市場を独占する傾向があります。

彼らは大きな販売ルートを持ち、メーカーからの直仕入れを可能にし、さらに自社工場を建設し物流コストを削減し、大きな利益を上げています。

地方の単独大型店でも、同じレベルの商品では太刀打ちできないでしょう。

特に中小家具店は厳しい状況になると思われます。差別化をしなければ生き残れない時代がやってきます。

家具メーカーにしても、大手販売店からオリジナル商品を要求されて、在庫負担が益々大きくなるでしょう。

メーカーだけではなく商社も、一部の大型量販店の要求に応えるため新商品を開発しなければいけないので、旧型商品が不良在庫となって在庫負担が増えるでしょう。

要するにアウトレットの商品が益々生み出されていくと思われます。
この傾向は、家具業界だけのことではなく, どの業種にも言えることです。

我々アウトレット業界は、大手が生み出したアウトレット商品をいかに安く仕入れて、お客様に提供するかが命です。国内だけではなく、海外にも仕入れに行く必要があります。

東南アジア、ヨーロッパ等、家具生産地を求めて、世界中からアウトレットの商品を直輸入する事が我々の使命だと思います。

中小家具店が大手チェーン店と共存していく為には、アウトレットしかないと思います。

更に、大手のオリジナル商品はインターネットで購入されるようになるでしょう。
型番、品番が分かれば、店舗に見に行かなくても安心して購入できるからです。

しかし、アウトレットの商品は傷があるかもしれませんし、限られた本数しかないし、見て、手で触って確かめないと不安で購入できません。

ですから、来店されるお客様は益々増えるでしょうし、誰よりも安く買ったという満足感を求めてお客様は、我々アウトレットの業種を必要とするでしょう。

大手家具インテリアチェーン店とアウトレット家具専門店は、表裏一体なのです。

将来はお互い共存共栄していくと考えます。

皆さんは、どう思われますか?

全国の中小家具専門店の皆様にぜひご意見をお伺いしたいと思います。

どうかご意見をお
寄せください。宜しくお願いします。

株式会社ビッグウッド 代表取締役 杉浦真悟

  Eメール s.sugiura@big-wood.co.jp

http://www.big-wood.co.jp/

拍手[4回]

ビッグウッドは家具のアウトレット専門店ですが、日本一安く、日本一サービスの良い店舗を目指しています。

お客様が、アウトレットの店に一体何を求めているのかと考えてみると、良い商品をどこよりも安く買いたいと思って来店されるのだと思います。

同じ価格で、二度と買う事が出来ない商品を求めて来られるのでしょう。

ですから我々は、これ1ヶしかありませんという「現品販売」を心掛けなくてはいけないのです。

お客様は、本当に1ヶしかないのか確かめる為に「これしかないの?」と言われますが、「注文できます」とか「まだたくさんあります」と言うのでは、お客様の期待を裏切る事になると思います。

アウトレット商品は何か理由があって安くなった商品ですから、傷があっても旧型でも、倒産品でもお客様は喜んで買っていただけます。

逆に、他の家具店でも買えるような国内メーカー品や安くない商品は喜びません。ですから、お客様が我々に求めているのは、最先端の新しいデザインの商品ではなく、旧型でも品質が良く非常に安い商品だと思います。

現在、N社が低価格家具の全国標準価格を示し、お客様はN社より高いか安いかという判断で商品を選んでいます。

同じレベルの商品であれば、アウトレット店では当然N社より安く販売しなければ、お客様は納得しないと思います。

お客様は、N社にあるような低価格商品だけをアウトレットの店に求めているのではなく、実は高級な家具も理由があって安くなっていると喜んで買ってくれます。

要するにアウトレットの店舗は、価値がある商品を何かの理由で安く仕入れ、お客様に喜んでもらえる価格で販売しなければいけないのです。

ですから現品販売が原則で、もし数がある場合でも「何本限りです」と言う風に販売するべきです。

我々アウトレットの看板を出している店舗は、二度と買えない価格で価値ある商品を販売しなければなりません。

その為には、全国のメーカーから、いや全世界のメーカーからアウトレット商品を仕入れる努力をするべきです。

お客様に、驚きの価格で喜んでもらえるよう真剣に仕入れに取り組むべきです。

そして、アウトレットのお店だけれど、お客様に喜んでもらえるサービスと丁寧な接客を心がけ、アウトレット店のイメージを良くしていかなければと思います。

拍手[5回]

私は、現在51歳ですビッグウッドを創業して24年です。

未だ中小企業ではありますが、年商28億、従業員95名、FCの社員さんを入れると約180名の方たちが働いて下さっています。

私や専務や取締役役員はあと10年もすれば現役を退くでしょう。その後、この会社を、いや社員さんたちを誰がめんどう見てくれるのか、世代交代の時期が近ずいてきています。

特に社長として方向性を示し、ビッグウッドの全社員を先導していける人物が必要となるでしょう。

現在我が社には、優秀なリーダーに成長するのではないかと思われる人財は数人いますが、まだまだ未熟であり修行が必要だと思います。

私の考える優秀なリーダーとは、部下を大切にし、思いやる心を持ち、驕らず謙虚で、自分に厳しく、責任感があり、言い訳をせず、熱意を持った人で、決断力があり、使命感を持った素直で明るい人だと思います。

しかし、現実にはこのような聖人君子がいるわけがなく、そういう立派な人間になろうと努力する人であれば資格は充分あると思います。

私が考えるもっとも必要な資質は、自分の周りの人たちを尊敬して愛する事が出来ること、そして一緒に働いてくれる人に感謝できることだと思います。

私の取り得は、周りにいる人を尊敬して、好きになる能力があることですが、若い頃からあったわけではありません。

二十歳代の頃は、自分が一番偉いと思い込み、人を馬鹿にして、傲慢で救いようのない未熟者でしたから、人に嫌われすぐに見放されておりました。

独立して経営者になってもその性格は変わらず、社員さんを雇っても次から次に辞められて、途方にくれる毎日でした。

30代の中ごろでしょうか、ある事に気が付いたのです、それは人には誰でもその人しか持ってない素晴らしい宝(長所)を持っているという事です。

それを発見すると、誰でも尊敬できるはずです、だからしっかりと観察してその人の宝を見つけ出し、褒めてあげていると、自然にその人のことが好きになり、愛する事が出来るようになってきます。

相手の事が好きになれば、相手も自分の事を好きになってくれます。

私はそれを「鏡の法則」といっていますが、相手の事を嫌いになったら、自分も嫌われていると思ってください。

人の悪口を言ったら自分も言われているし、人を褒めていたら自分も褒められているはずです。

ですから私はなるべく人の悪口を言わないようにし、人の長所を褒めるようにしています。

本気で相手の事を好きになると、相手の短所を直してあげたくなります。

相手に良くなってもらいたいと思えば、相手が嫌がることも言わなければなりませんが、真剣に注意をするとわかってもらえます。

この場合、叱るのではなく懇願すると年上の人でもわっかってもらえて、その人の短所が良くなる場合があります。

一度や二度ではわっかってもらえなくても、相手の事が好きであれば何度でも懇願することが出来ますから、いずれは必ずわっかってもらえて感謝されるはずです。

「真剣に叱ってくれる人ほど、やさしい」とはよく言ったものです。ですから優秀なリーダーとは、部下を尊敬し、愛し、厳しく叱り、育てることが出来る人のことだと思います。

皆さんはどう考えますか?是非ご意見をお伺いしたいものです。

拍手[2回]

我々ビッグウッドの夢は、全世界のアウトレット家具インテリアを全国のお客様にどこよりも安く提供する事です。

価値ある物をどこよりも安くお客様に提供する事は、お客様に喜んでいただける最大のサービスだと思います

しかし、安いだけで本当にいいのでしょうか?

家具と言う物は、耐久消費財であり長年使用するものですし、価格も何万もする訳ですから商品の価値をしっかりと理解して購入していただきたいと、私は考えます。

お客様に「この店で買ったら安心だ」と言われるような接客はしなければいけないと思います。

ビッグウッドの店舗はN社やS社のように売場が広くはないので、品揃えの点では当然劣りますし、店舗も決して立派ではありません。

商品の価格は、他社より安いかもしれませんがお客様はアウトレットだから当たり前だと思っているでしょう。

私は日本一安く、日本一サービスの良い店を理想としています

お客様に「ビッグウッドは安いけれどもサービスは日本一だ」と言ってもらえるようになりたいのです。

お客様にどういうサービスをしたら喜んでもらえるのか、皆で考えて実行していきたいと思っています。

今までビッグウッドは、他社に先駆けていろいろなサービスを考えてきました、例えばコーヒー無料サービスとか配達料無料サービスとか引き取り家具無料サービスとか、今中断していますが中古家具の下取りサービスとか、お客様が一番喜んでくれるサービスは何なのか真剣に考えて行きたい。

しかし、人と人との触れ合いに勝るサービスはないのです。

お客様が、「あの販売員から家具を買いたい」と思っていただけるような接客に勝るサービスはないでしょう。

お客様の要望をしっかり聞いてあげて、そのお客様に喜んでもらえる商品を選んであげる事が第一ですが、お客様と友達になれるような接客が理想です。

要するに笑い声が聞こえてくる楽しい接客です。

私は対面販売ができるビッグウッドが大好きです。たくさんのお客様と友達になってより良い商品をどこよりも安く販売したいのです。

お客様にとっては、一生に一度の買い物になるかも知れない家具を販売できるこの仕事に感謝しています。

拍手[3回]

15年前、ペルシャ絨毯のアンティークを見て感動し、こんな素晴らしい物が世の中には存在するんだと驚きました。

それ以来、ペルシャ絨毯に魅入られ夢中になって、まず自分が購入し、親、兄弟、親戚、友達にも勧めました。私の熱意が伝わって、たくさんの人が購入してくれました。

ペルシャ絨毯の魅力とは

1 とてつもなく手間がかかる製法(一日数ミリしか出来ない)

2 美術品的価値(工房のサインが織り込んである)

3 アンティーク価値がある(古くなれば美しくなる)

4 4千年の歴史があり、人類の文化遺産である

5 自分の生きた証として、自分の感性を後世に伝える

6 親が使った絨毯を子供や孫に喜んで使って貰える

7 同じものがないと言うステイタスもあり、心が癒される

以上の様な素晴らしい物ですが、ペルシャ絨毯の文化を日本に広めると言う使命感を私は今持っております。

日本人は、ペルシャ絨毯にあまり馴染みがありませんでしたので、絨毯の製法も、アンティークの価値も知らない人が多いです。

実は日本に輸入できるようになったのは14年前で、アメリカとイランが国交を断絶したお陰です。

アメリカはイランの石油を始め、ピスタチオ、キャビア、ペルシャ絨毯の輸入を全面禁止いたしました。

その事によってイランの経済は破綻し、貨幣価値が下がった為、人件費が安くなったのでペルシャ絨毯が日本でも買えるようになったのです。

とにかく14年以前は値段が高すぎて、日本では販売できなかったのが事実です。

その証拠に我々日本人の先祖は、ほとんどの人が持っていないはずです(豊臣秀吉、織田信長、徳川家康は持っていました)。

畳の文化であった日本には絨毯その物があまり必要なかったのだと思いますが、現在の日本の建築様式は洋風になってきていますので、広いリビングの床に絨毯を敷く様式が普通になっています。

いずれはヨーロッパのように、アンティークのペルシャ絨毯を日本人全員が持つ時代が来ると信じています。

現在不安に思っている事は、アメリカとイランが国交再開すると、日本に輸入できるペルシャ絨毯の量が非常に少なくなり、値段が高騰する事です。

最近では原油の高騰も気になりますが、とにかく4千年の歴史の中でほんの短いチャンスを逃さず、今日本に輸入する事は私の使命だと感じています。

私だけではなくビッグウッドの社員一同、ペルシャ絨毯の文化をお客様に広める努力をする覚悟です。

是非皆様も、興味を持って勉強してみて下さい。

拍手[2回]

最近、アウトレットモールがたくさん増えてきています。

普通のショッピングモールに比べて、お客様の来店が多いように思います。

何故なんだろうと疑問を感じます。

私なりにその理由を分析してみたので聞いてください。

実は20年前、私がアメリカに研修旅行に行ったとき、初めてアウトレットモールを見たのですが、お客さんのあまりの多さにびっくりしたものです。

アメリカでは、アウトレットの歴史はかなり古く、メーカーが直販店を出店しているケースが多かったのです。

「ファクトリーアウトレット」という言葉をお聞きになったことがあると思いますが、メーカーの工場に残ったデッドストックを直販すると言う意味です。

アウトレット商品は価格が当然安いわけですが、品質も良い、とアメリカ人から聞きましたし、私も商品を見てそう思いました。

つまり、特価品として作った訳ではなくて、売れ残ってしまったために、安く処分せざるを得なくなった商品です。だから品質は悪くないのです。 

お客様にとって、アウトレット商品は希少価値があり、宝探しで見つけたお宝のような物だと思います。

家具のアウトレット専門店「ビッグウッド」の場合も、来店されるお客様は掘り出し物を探しに来られます。

他の家具屋さんで買おうと思っている方でも、一応ビッグウッドに来られます。

そして、自分の欲しい商品があるかないか、もしあったら価格はいくらなのかが気になるようです。

要するに、アウトレットショップは気になるお店という事でしょうか。

ですから普通の家具店さんに比べると、当然来客数が多い訳です。

店舗には、「集客力」「商品力」「接客力」という3つの力があると思いますが、現在の家具店さんは特に集客力が弱いと思います。

商品が良くて接客も素晴らしい店舗でも、売上げは年々減少しているのではないでしょうか。

是非、アウトレットの商品に興味をもって欲しいと思います。

拍手[2回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[09/02 青梅店اصفهان ‎ファン]
[02/12 伊藤 邦彦]
[07/08 杉浦眞悟]
[07/08 杉浦眞悟]
[07/08 杉浦眞悟]
最新TB
プロフィール
HN:
杉浦眞悟
年齢:
67
性別:
男性
誕生日:
1957/02/03
職業:
社長
自己紹介:
アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」の代表取締役社長
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
sozai:Fine Template:hanamaru.