アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」社長のブログです。
本日は「会社の寿命」について話したいと思います。
私は57年と6ヶ月生きてきました。
あと何年生きられるか誰もわかりません。
生き物だけではなく、ありとあらゆる全てのものに寿命があります!
我々の会社ビッグウッドにも寿命がありました。
皆さんに紹介いたします!
「第一創業期」6年間の寿命
1984年(27歳)で独立(株)ビッグウッドの創業
1990年(33歳)で倒産寸前まで追い込まれる
「第二創業期」11年間の寿命
1990年(33歳)生き残るために日本で初めて「アウトレット家具専門店」に業態転換する。
2001年(44歳)寿屋デパート倒産で連鎖倒産寸前まで追い込まれる
「第三創業期」14年経過
「家具のアウトレット」という業態を日本に確立するという使命を見つける。
2002年(45歳)FC事業を開始
2014年(57歳)現在、直営店舗20店、FC店舗20店 合計40店舗のグループ企業になる。
企業の寿命は(30年)と言いますが、我々の会社ビッグウッドも何度か生まれ変わっています。
同じやり方で(30年)持ちこたえられる企業は存在しないのではないでしょうか。
と言うより(30年)と言ったのは昔の話で、今は最長(15年)が寿命ではないかと思います。
我が社も、現在「第三創業期」になってから14年が経過しており、生まれ変わる時期が来ております。
では「第四創業期」を迎えるにあたって「ビッグウッド」はどのような会社に生まれ変わるのか?
現状を見直し将来に向けての大きな改革が必要です。
「創業期」というのは、今までのやり方が上手くいかなくなり、生まれ変わらなければ生き残れない時に起こります。
時代とともに環境が変わり、同じやり方では生き残れないのは当たり前のことでしょう!
我々小売り業では、取り扱う商品、販売方法、サービスなどの改革が必要になるでしょう。
全てを変えないと生き残れないかもしれません。
今までのやり方を変えるのは、苦しみが伴います。
皆、今まで通りが好きなのです!
しかし、ビッグウッドは今まで2度生まれ変わって生き残ってきました。
「第四創業期」は3度目の改革が必要です!
近い将来を見据えて、何をすべきかはわかっています。
我々の会社を存続させるために、「第四創業期」を迎えるためにやるべきことをやる!
皆で一丸となって、「改革」を成し遂げましょう!
私は57年と6ヶ月生きてきました。
あと何年生きられるか誰もわかりません。
生き物だけではなく、ありとあらゆる全てのものに寿命があります!
我々の会社ビッグウッドにも寿命がありました。
皆さんに紹介いたします!
「第一創業期」6年間の寿命
1984年(27歳)で独立(株)ビッグウッドの創業
1990年(33歳)で倒産寸前まで追い込まれる
「第二創業期」11年間の寿命
1990年(33歳)生き残るために日本で初めて「アウトレット家具専門店」に業態転換する。
2001年(44歳)寿屋デパート倒産で連鎖倒産寸前まで追い込まれる
「第三創業期」14年経過
「家具のアウトレット」という業態を日本に確立するという使命を見つける。
2002年(45歳)FC事業を開始
2014年(57歳)現在、直営店舗20店、FC店舗20店 合計40店舗のグループ企業になる。
企業の寿命は(30年)と言いますが、我々の会社ビッグウッドも何度か生まれ変わっています。
同じやり方で(30年)持ちこたえられる企業は存在しないのではないでしょうか。
と言うより(30年)と言ったのは昔の話で、今は最長(15年)が寿命ではないかと思います。
我が社も、現在「第三創業期」になってから14年が経過しており、生まれ変わる時期が来ております。
では「第四創業期」を迎えるにあたって「ビッグウッド」はどのような会社に生まれ変わるのか?
現状を見直し将来に向けての大きな改革が必要です。
「創業期」というのは、今までのやり方が上手くいかなくなり、生まれ変わらなければ生き残れない時に起こります。
時代とともに環境が変わり、同じやり方では生き残れないのは当たり前のことでしょう!
我々小売り業では、取り扱う商品、販売方法、サービスなどの改革が必要になるでしょう。
全てを変えないと生き残れないかもしれません。
今までのやり方を変えるのは、苦しみが伴います。
皆、今まで通りが好きなのです!
しかし、ビッグウッドは今まで2度生まれ変わって生き残ってきました。
「第四創業期」は3度目の改革が必要です!
近い将来を見据えて、何をすべきかはわかっています。
我々の会社を存続させるために、「第四創業期」を迎えるためにやるべきことをやる!
皆で一丸となって、「改革」を成し遂げましょう!
PR
この記事にコメントする