忍者ブログ
アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」社長のブログです。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

本日は、起業「4つのステップ」について話したいと思います。

ステージ1 幼児期(年商0円~1億円)

問題点  自分が何をしているのか、よくわかっていない。
課題   販売による利益を初めて出す。
チャンス 一気に跳ね上がるための分岐点となる普及率まで顧客を獲得すること。

ステージ2 少年期(年商1億円~10億円)

問題点  収支がとんとんである、もしくは損失を出している。
課題   利益の出せる新たな商品を迅速につくり出す。
チャンス 革新的な事業を確立し、キャッシュフローを増やし、利益を出す。 

ステージ3 青年期(年商10億円~50億円)

問題点  システムに無理が生じ、顧客もそれに気がついている。
課題   混乱状態を整理し、秩序を取り戻す。
チャンス 有用なガイドラインの確率方法とプロセスや手順の管理を学ぶ。

ステージ4 成人期(年商50億円~100億円以上)

問題点  販売が減速する、もしくは完全に行き詰まる。
課題   設立当初のベンチャー的な企業に戻る
チャンス 何もしなくても会社が回るようにする。

以上が 4つのステップです。

「販売なくして事業を継続的に維持するのは非常に難しい」
これが起業における第一のルールです。

事業というのは、初めての売上を出すまでは、資金を投じた実績のないアイデアの集まりでしかないのです。

中には実現可能で優れたアイデアもあるかもしれないが、粗末なものや非現実的なアイデアもあるでしょう。

だが、実際に販売して試してみるまでは、どのアイデアが成功し、どれが失敗するかはわからないものです。

これから起業を目指す方は、まず「自分のアイデアや商品を販売する」ことをお勧めします。

初期投資は、なるべく少ないほうが良いのです。

アイデア、商品が売れ始めてからその規模に見合った「投資」をしても遅くはありません。

コロナ禍による、業態の大転換が起こっております。

変化はチャンス、起業を目指す方たちには大きなチャンスだと思います。

頑張ってください!









拍手[5回]

PR
本日は、「人格」について話したいと思います。

感性論哲学を作り上げた、吉村思風先生によりますと「人格」にはレベルがあるそうです。

「7段階の人格」

1段階 一人称の人格
0歳~15歳 自分のことしか考えられない、自己中心的な人格

2段階 二人称の人格
16歳~25歳 友達、恋人を中心とした考え方をする人格

3段階 三人称の人格
26歳~35歳 自分の考え、行動を「第三者」として冷静に判断できる人格

4段階 超越的自我の人格
36歳~45歳 一つのことに没頭して無我夢中で頑張る状態の人格

5段階 去私的自我の人格
46歳~55歳 自分のことよりも他人のことを大切にできる人格

6段階 全人的自我の人格
56歳~65歳 自分のやりたい事が全て、周りの人、地域社会に役に立つという人格

7段階 自在的自我の人格
66歳~100歳 相手に合わせて、自由自在にどの人格にも適応できる人格

以上「7段階」あるということですが、「人格」は常に上下しているそうです。

人格者だと言われていた人が、傲慢になって人格が下がってしまうことはよくある事です。

常に意識して、努力しなければ立派な「人格」を保つことは出来ません。

リーダー的存在の方は、特に「人格」のレベルを上げなければ、みんなから尊敬されることは出来ないでしょう。

自分が、今 どのレベルの「人格」なのか、想像することが大切ですね。

年齢と関係なく、一人称や二人称の方もおられます。

レベルの高い「人格」を目指して常に努力してこそ立派なリーダーになれると思います。

拍手[6回]

本日は、菅総理大臣について話したいと思います。

令和おじさんで有名な、菅総理は、1948年12月6日、秋田県の農家の長男として生まれ、現在71歳です。

秋田県湯沢高等学校を卒業して、家出同然、単身で上京し、板橋の段ボール工場で住み込みとして就職しました。

大学の入学金を貯めるため、アルバイトもしながら2年間働きます。

そして、当時私立で最も学費が安かった法政大学法学部政治学科に入学しました。

夜間(二部)ではないかという噂もありますが、間違いなく昼間(一部)です。

部活は、沖縄剛柔流空手部で4年間頑張って、三段を取得しています。

実は、菅総理は私の大学の8年先輩にあたります。

私は法政大学、少林寺拳法部でしたが、剛柔流空手部とは仲がよく一緒に練習しておりました、私も一応、少林寺拳法三段を取得しております。

菅総理と一緒に練習した経験はありませんが、政治家として活躍している大学の先輩として尊敬しておりました。

26歳で小此木彦三郎議員の秘書として、政治の世界にはいり、1987年39歳で横浜市会議員の当選し、1996年に衆議院議員として、48歳で初当選されています。

それから現在、71歳まで23年間、国会議員として本当に一生懸命に走り続けた政治家だと思います。

2020年9月14日、国会議員職の世襲ではなく、選挙地盤を世襲していない菅総理大臣が誕生しました。

お酒は飲まず、甘いものが好き、朝早く起きて毎日散歩、いつ何時緊急事態が起きても誰よりも早く官邸に駆けつける方だと聞いております。

まるで修行僧のような生活をされているようです、意志が強く自分が正しいと思ったらやり遂げる方のようです。

土日も休まず、官邸で仕事をされていると聞いています。

口数は少ないけれど、行動力は並外れており、官僚からも慕われているというのは驚きです。

菅総理には「胆力」があると言われています。

すべてのことを知っていながら、ここ一番で抑える術を知っている。

呑み込んでいながら、全部吐き出すわけではない、余計なことは言わない。

まるで、昔の武士のようです。

菅さんのような政治家が増えれば、日本も良くなると思うのですが、皆さんはどう思われますか?







拍手[5回]

本日は ビッグウッド「DXプロジェクト2025年」について話したいと思います。

DXとは、デジタルトランスフォーメーション(DijitalTransformaition)のことです。
意味は、企業がデータやデジタル技術による業務やビジネスの変革です。

具体的に言うと、AIや5Gなどのデジタル技術を活用して商品やビジネスモデル、業務に変革をおこし、競争に勝てるようにしていくことです。

国も、デジタル庁を設立してDXを推進する方向です。

2019年の時点で、DXが完了している企業は上場企業でも8%程度だと言われています。

多くの専門家が破壊的なイノベーションの到来を予測しており、「第4次産業革命」が起きると予想しています。

企業にDXが必要な理由

①生産性向上や市場で有利になれるといったメリットがある
②既存の仕組みの維持費高額化(2025年の崖)といったリスクがあるため

DX導入のメリット

①業務の生産性が向上する
②消費行動の変化に対応したビジネスにつながる
③BCP(事業継続計画)の充実につながる

DXを導入しないで発生するリスク

①既存システムの保守費が高額になる(2025年の崖)
②市場の変化に対応できなくなる
③データの喪失やブラックボックス化

営業部門のDXとしては、以下の3つが代表時と言えます

①Web接客
②SFA CRM
③チャットボットなどを活用したホームページ

①Web接客とは、オンライン会議やチャットを活用して、営業や問い合わせ対応を対面以外で行うこと。

②のSFAとは、セールスフォースオートメーション(SalesForceAutomation)
「営業支援システム」のことです。

具体的には、営業マンが簡単に日々の活動を入力すれば、次のアクションや訪問先を教えてくれたり、報告書を作成してくれたりするシステムです。

②のCRMとは、カスタマー リレーションシップ マネジメント
(Customer Relationship Management)顧客関係管理の意味です。

具体的には、顧客の情報を収集、分析して、最適で効率的なアプローチを行い、自社の商品、サービスの競争力を高める経営手法のことです。

③のチャットボット(Chat Bot)とは人工知能を活用した「自動会話プログラム」のことです。

レストランやタクシー、ホテル、航空券の予約ができる。
チャットボットの質問や提案にタップして応えると、自分の今の気分にピッタリの商品が見つかるようになる。

我々ビッグウッドも「DXプロジェクト2025年」を立ち上げようとしています。

まずは、オンライン上にすべての在庫をアップすることから始めようと思います。

「第4次産業革命」が始まるまでに、DXプロジェクトをやり遂げたいと思っています。

大きな変化は、チャンスを生み出します、頑張りましょう!

拍手[4回]

78項目ある京セラフィロソフィの中で1番重要な項目
1.「宇宙の意志」と調和する心についてです。

世の中の現象を見ると、宇宙における物質の生成、生命の誕生、そしてその進化の過程は偶然の産物ではなく、そこには必然性があると考えざるを得ません。

われわれのいる太陽系は、銀河系に属しています、この銀河系には、太陽系に匹敵するものが何億もあるだろうと言われています。

そしてまた、この銀河系に匹敵する銀河も、この宇宙には数え切れないほど存在するそうです。

宇宙の始まりは、ごく一握りの超高温、超高圧の素粒子の塊だったそうです。

それがあるとき、大爆発を起こしてこの宇宙をつくり、現在でもまだ膨張し続けているというのです。

この「ビッグバン、セオリー」は、宇宙物理学者の観測データーなどによって、正しいことが証明されています。

もともと、この宇宙は一握りの素粒子から始まったのです。

しかし、それは一瞬たりとも現状のままとどまらず、結合を繰り返し、現在の宇宙を形作ってきました。

つまり、宇宙には、一瞬たりとも停滞することなく物事を進化発展する方向へ進めていこうという流れがあるのです。

この流れを「宇宙の意志」と表現することができるのではないかと考えています。

宇宙に流れている意志とは、すべてのものを慈しみ、すべてのものを愛し、すべてのものを良くしてあげたい、という思いであり、自分だけが良くなろうという意志の対極にあるものです。

他人を蹴落としてでも、足を引っ張ってでも自分だけが良くなりたいと思う人もいるかもしれませんが、そういう心では「宇宙の意志」とは調和せず、うまくいきません。

心が愛に満ちていれば「宇宙の意志」と同調し、全てのことがうまくいくのです。

そこで難しいのは「どうすれば愛に満ちた心を持てるか」ということです。

実際には、私自身も含めて、持てやしないのです、持てないけれども「持とう」と思うことが大事なのです。

ほとんどの人は心の大切さに気づかず、心を立派にしようなどということに関心を持ちません。

しかし、まずは心を高めなければならない、心を美しくしなければならないと思わなければならないのです。

そうは言っても、われわれは煩悩、欲にまみれた人間ですから、なかなかそうはなれない。

なれないけれども、「ならなければならない」と思って反省する、この反省があるから、努力をしようと心がける。

このことが人生にとっては大切なのです。

「宇宙の意志」のことを「宇宙根源の法則」とも言いますが成功された人や人格者として尊敬されていた人はこの「宇宙根源の法則」を理解していた人たちです。

調和しない、弾き飛ばされるような考え方では決してうまくいかないのです。


拍手[13回]

本日は、「大胆と細心」について話したいと思います。

「大胆と細心」は相矛盾するものですが、この両極端を併せ持つことによって初めて完全な仕事ができるのです。

この両極端をあわせもつということは「中庸」ではありません。

綾を織りなしている糸のようなものです、縦糸が大胆さなら横糸は細心さというように、相反するものが交互に出てきます。

リーダーは、ときには大胆に決断しなければなりませんし、また石橋をたたいても渡らないというくらい、細心でなければなりません。

常に大胆であってもいけませんし、いつも細心であってもいけません。

リーダーは、恐ろしい程の大胆さと、じれったい程の細心さ、その両極端を兼ね備えていなければならないのです。

例えば、もの凄く情が深く、優しい人間性を持っていながら、ときにはズバッと社員の首を切れるという冷酷さ、非情さということもあります。

あるいは、合理主義に見えて、一方では人間性、感情的な一面を持っている。

つまり、大胆と細心、温情と冷酷、合理性と人間性、それぞれの両極端の性質が、一人の人間の中に綾を織りなすように存在しているわけです。

リーダーは、大胆さと細心さを状況に応じて上手く機能させる能力がなければなりません。

F.Sフィッツジェラルドは「第一級の知性とは、両極端の考え方を同時に併せ持ち、かつ、それらを正常に機能させることのできる人間である」と言っています。

大胆であるべき時は大胆であり、細心であるべき時は細心でなければならないのです。

リーダーとは、大胆と細心、温情と冷酷、合理性と人間性の両極端を併せ持ち、かつそれを場面に応じて使い分ける能力が必要です。

拍手[5回]

本日は「部下を持った時の3つの原則」について話します。

1.自分の上司の長所を真似て、上司の嫌なところを反面教師にすることで部下の信頼を得ることが出来る。

2.部下が間違いを犯した時に「ここが悪かった、あそこが間違いのもとだった」
と部下をじわじわと追い込んで行かないこと。
部下に過ちを気づかせて反省を促すように持っていく。
「失敗がなければ大きくなれない」などと言葉をかけ励ましてやる。

3.部下が成功した時は、ストレートに喜んであげる「凄いよ、おめでとう」と声をかけ、手を握り、肩を叩くなどして全身で喜びをあらわすことが大事です。

この3つの事が出来れば、信頼される上司になれると思います。

少人数の部下であれば、この3つの事を実践すれば上司として認めてくれます。

しかし、部下の数が多くなってくると簡単にはいきません。

10人を超える部下を持つようになると、「尊敬される人格」がなければリーダーとしては成り立たないでしょう。

50人を超える部下を持つようになると、「信念」を持っていなければ部下はついて来てくれません。

100人を超える部下を持つようになると、「ビジョン」を持っていてそれを部下に賛同してもらえなければ、リーダーにはなれません。

1,000人を超える部下を持つようになると、「一切の私利私欲」を捨てなければリーダーとして機能しません。

1,000万人を超える部下を持つようになると、「象徴」にならなければなりません。

というように、部下が増えていけば、上司自体が変化していかなければなりません。

一人でも部下を持つということは、大変な事だと思います。

みんな、頑張って良い上司になってください。







  

拍手[11回]

本日は、日本電産CEO「永守重信氏」の言葉をお伝えします。

永守氏は、1944年に京都で生まれ、28歳で「日本電産株式会社」を設立し現在CEOをされており、76歳です。

M&A戦略の展開により同社を「世界ナンバーワンの総合モーターメーカー」に育て上げた方です。

永守氏は「手塩にかけなければ人は育たない」と言われています。

未熟で不慣れな後輩をそれぞれの個性やタイプに応じて、手間暇をかけてじっくりと一人前に育てていくというイメージがあって、私の好きな言葉の一つである。

その手塩にかけるイメージとして思い浮かぶのが、幼いわが子に自転車の乗り方を教えてやる時のことだ。

わが子に実際にハンドルを握らせ、子供に不安を与えないように親は自転車が倒れないように支えてやる。

そして最初はゆっくりとペダルを踏ませる、これを気長に何回も繰り返す。

ここで焦って早く手を離しすぎたり、スピードをあげさせようとすると、自転車が倒れたり、とんでもない方向に進んで大怪我をする原因にもなる。

ここで大怪我をすると子供は一生自転車に乗れなくなるかもしれないので、細心の注意が必要となる。

以上が会社で新入社員の導入教育の時期にあたると考えれば良い。

次のステップは、支えるだけでなく後ろから押してスピードをつけ、子供には告げずにそうっと手を離す。

しかし、倒れそうになればすぐに手を添えてやる。

これも何度か繰り返し、徐々に支える回数を減らしていく。

「手を離しても三メートル走れた」といったように、子供の努力の成果を具体的な形にして評価してやる。

親がこれだけのことをすれば、子供は親の顔を見るたびに「今日、自転車で、、」
といった話を聞かせてくれるに違いない。

これが「手塩にかける」ということだ。

上司と部下の関係は本来こうでなければならないと思う。

多くの管理者に見受けられるのが、支える手を離すのが早すぎる、後押しの部分が少ない、努力の成果をきちんと評価していないという点だ。

これが不充分なことを棚に上げて、「部下の能力や努力が足りない」とか「部下が育ってこない」と愚痴をこぼすのは筋違いだし、部下を思うがままに動かせるはずもない。

以上が、永守氏の言葉ですが、私もその通りだと思います。

白隠禅師の言葉に「担雪埋井」タンセツマイセイとい言葉がありますが、人を育てるということは、絶え間ない努力が必要であると思います。


拍手[7回]

本日は、新型コロナウイルスについて書きたいと思います。

かつて経験したことがないようなパンデミック(世界大流行)を引き起こしております。
日本でも、日に日に感染者が増加しております。

おそらく4月には「緊急事態宣言」を発生すると思います。

ヨーロッパ、アメリカなどは医療崩壊の危機に瀕しています。

日本は、まだ感染者数の人数が海外に比べて少ないように思いますが、PCR検査の数を抑えていますので、正確な感染者数がわからない状況ではないでしょうか。

この新型コロナが、経済に及ぼす影響は計り知れないものがあります。

イベント業、観光業、運輸業、飲食業は言うに及ばず我々小売業にも大きな影響を与えそうです。

我社では、3月の業績は昨年度を上回る好業績で推移しておりますが、4月からの状況は一変するのではないかと考えています。

特にロックダウンという「都市封鎖」が発生すれば、あっという間に売上減少になるでしょう。

我々アウトレットという業態は、不況に強い業態ですが、お客様が外出しないとなると当然売上は無くなります。

自宅待機になると、食料や医薬品以外は、ネットで買うしかなくなりますね!

ネット業者はここぞとばかり売上を伸ばすのではないでしょうか。

しかし、我々が販売している大型家具はネットで購入するとツーマン配達をお願いするしかありません。

ツーマン配達は、かなりの配送コストがかかりますので、ネット業者が送料込で販売するとそのコストを商品代金に乗せますので、かなり高額な販売価格になってしまいます。

我々は、実店舗で販売することでツーマン配達のコストをかなり抑えることが出来ています。

また、古い家具の引取りサービスも自社の配送員であれば、簡単に出来ますが、ネットで買われたお客様は、引取りサービスを受ける事が出来ないと思います。

ですから、地域に密着した実店舗の強みが活かされているのです。

我が社では、この引き取りサービスを15年も前から行っています。

なおかつ無料サービスとしてやってきました。

引き取った古い家具は、産廃業者に引き取ってもらうのですがその費用は年々高額になっています。

ですから、ネット販売業者では出来ないサービスなのです。

例えば、大型ソファーをネットで販売すると、ツーマン配達料が約2万円かかり、もし引き取りが出来たとしても、さらに1万円はかかるでしょう。

3万円で仕入れて6万円で販売したとしても、配送料と引き取り料で3万円かかったとすれば、利益は0円です。

更に産廃業者に3千円くらいの費用が発生します、もう赤字ですね!

ですから、大型家具に関してはネットで販売すること自体が難しいのです。

我々は、アウトレット家具をどこよりも安く仕入れて、実店舗で販売することで送料、引き取り料込の「最低価格」を創造してきました。

どこよりも、誰よりもお客様に価値あるものを安く販売できる業態を継続していきたいと考えています。

新型コロナウイルスに負けないように頑張りたいと思います。




拍手[11回]

本日は、稲盛和夫氏の本「心」について書きたいと思います。

本の表紙には「すべては心に始まり、心に終わる」と書かれてありました。

人生で起こってくるあらゆる出来事は、自らの心が引き寄せたものです。
それらはまるで映写機がスクリーンに映像を映し出すように、心が描いたものを忠実に再現しています。

それは、この世を動かしている絶対法則であり、あらゆることに例外なく働く心理なのです。

従って、心に何を描くのか、どんな思いを持ち、どんな姿勢で生きるのか
それこそが、人生を決める最も大切なファクターとなる
これは机上の精神論でもなければ、単なる人生訓でもありません。
心が現実をつくり、動かしていくのです。

というように書かれてあります。

私も、今月で63歳になります、自分の人生を振り返ってみて、本当にその通りだと思います。

私の座右の銘は「動機善なりや、私心なかりしか」という言葉です。

27歳で会社を創業して、36年経営者をしておりますが、本当にいろいろなことを経験しました。

何か物事を始める時に、私利私欲で始めた事はことごとく失敗しています。

私利私欲ではなく、他人のために始めた事はほぼ成功しています。

稲盛氏のように、大きな事業はしていませんがいろいろな事業をやってきました。

利他の心で、始めたことは何故かうまく行きました。

本にはこう書かれていました。

動機が「善」なるものであれば、おのずと物事はうまくいく方向へと導かれ、動機が利己的なものであったり、邪な思いであったなら、どれだけ頑張ってもことがうまく運ぶことはありません。

利他を動機として始めた行為は、そうでないものより成功する確率が高く、時に予想をはるかに超えためざましい成果を生み出してくれます。

最後に、稲盛氏の言葉を紹介して終わります。

「美しい利他の心をもって世のため、人のために力を注ぐとき、私たちの人間性は磨かれ、幸福や充実がもたらされ、その人生もより深い意義と価値あるものになっていくのです」


 

拍手[7回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[09/02 青梅店اصفهان ‎ファン]
[02/12 伊藤 邦彦]
[07/08 杉浦眞悟]
[07/08 杉浦眞悟]
[07/08 杉浦眞悟]
最新TB
プロフィール
HN:
杉浦眞悟
年齢:
68
性別:
男性
誕生日:
1957/02/03
職業:
社長
自己紹介:
アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」の代表取締役社長
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
sozai:Fine Template:hanamaru.