アウトレット家具のチェーン店「ビッグウッド」社長のブログです。
本日は、起業「4つのステップ」について話したいと思います。
ステージ1 幼児期(年商0円~1億円)
問題点 自分が何をしているのか、よくわかっていない。
課題 販売による利益を初めて出す。
チャンス 一気に跳ね上がるための分岐点となる普及率まで顧客を獲得すること。
ステージ2 少年期(年商1億円~10億円)
問題点 収支がとんとんである、もしくは損失を出している。
課題 利益の出せる新たな商品を迅速につくり出す。
チャンス 革新的な事業を確立し、キャッシュフローを増やし、利益を出す。
ステージ3 青年期(年商10億円~50億円)
問題点 システムに無理が生じ、顧客もそれに気がついている。
課題 混乱状態を整理し、秩序を取り戻す。
チャンス 有用なガイドラインの確率方法とプロセスや手順の管理を学ぶ。
ステージ4 成人期(年商50億円~100億円以上)
問題点 販売が減速する、もしくは完全に行き詰まる。
課題 設立当初のベンチャー的な企業に戻る
チャンス 何もしなくても会社が回るようにする。
以上が 4つのステップです。
「販売なくして事業を継続的に維持するのは非常に難しい」
これが起業における第一のルールです。
事業というのは、初めての売上を出すまでは、資金を投じた実績のないアイデアの集まりでしかないのです。
中には実現可能で優れたアイデアもあるかもしれないが、粗末なものや非現実的なアイデアもあるでしょう。
だが、実際に販売して試してみるまでは、どのアイデアが成功し、どれが失敗するかはわからないものです。
これから起業を目指す方は、まず「自分のアイデアや商品を販売する」ことをお勧めします。
初期投資は、なるべく少ないほうが良いのです。
アイデア、商品が売れ始めてからその規模に見合った「投資」をしても遅くはありません。
コロナ禍による、業態の大転換が起こっております。
変化はチャンス、起業を目指す方たちには大きなチャンスだと思います。
頑張ってください!
PR
本日は、「人格」について話したいと思います。
感性論哲学を作り上げた、吉村思風先生によりますと「人格」にはレベルがあるそうです。
「7段階の人格」
1段階 一人称の人格
0歳~15歳 自分のことしか考えられない、自己中心的な人格
2段階 二人称の人格
16歳~25歳 友達、恋人を中心とした考え方をする人格
3段階 三人称の人格
26歳~35歳 自分の考え、行動を「第三者」として冷静に判断できる人格
4段階 超越的自我の人格
36歳~45歳 一つのことに没頭して無我夢中で頑張る状態の人格
5段階 去私的自我の人格
46歳~55歳 自分のことよりも他人のことを大切にできる人格
6段階 全人的自我の人格
56歳~65歳 自分のやりたい事が全て、周りの人、地域社会に役に立つという人格
7段階 自在的自我の人格
66歳~100歳 相手に合わせて、自由自在にどの人格にも適応できる人格
以上「7段階」あるということですが、「人格」は常に上下しているそうです。
人格者だと言われていた人が、傲慢になって人格が下がってしまうことはよくある事です。
常に意識して、努力しなければ立派な「人格」を保つことは出来ません。
リーダー的存在の方は、特に「人格」のレベルを上げなければ、みんなから尊敬されることは出来ないでしょう。
自分が、今 どのレベルの「人格」なのか、想像することが大切ですね。
年齢と関係なく、一人称や二人称の方もおられます。
レベルの高い「人格」を目指して常に努力してこそ立派なリーダーになれると思います。
感性論哲学を作り上げた、吉村思風先生によりますと「人格」にはレベルがあるそうです。
「7段階の人格」
1段階 一人称の人格
0歳~15歳 自分のことしか考えられない、自己中心的な人格
2段階 二人称の人格
16歳~25歳 友達、恋人を中心とした考え方をする人格
3段階 三人称の人格
26歳~35歳 自分の考え、行動を「第三者」として冷静に判断できる人格
4段階 超越的自我の人格
36歳~45歳 一つのことに没頭して無我夢中で頑張る状態の人格
5段階 去私的自我の人格
46歳~55歳 自分のことよりも他人のことを大切にできる人格
6段階 全人的自我の人格
56歳~65歳 自分のやりたい事が全て、周りの人、地域社会に役に立つという人格
7段階 自在的自我の人格
66歳~100歳 相手に合わせて、自由自在にどの人格にも適応できる人格
以上「7段階」あるということですが、「人格」は常に上下しているそうです。
人格者だと言われていた人が、傲慢になって人格が下がってしまうことはよくある事です。
常に意識して、努力しなければ立派な「人格」を保つことは出来ません。
リーダー的存在の方は、特に「人格」のレベルを上げなければ、みんなから尊敬されることは出来ないでしょう。
自分が、今 どのレベルの「人格」なのか、想像することが大切ですね。
年齢と関係なく、一人称や二人称の方もおられます。
レベルの高い「人格」を目指して常に努力してこそ立派なリーダーになれると思います。